小規模多機能型居宅介護とは?利用目的とサービス内容

介護する高齢利用者の手を両手で包み込むヘルパー

訪問介護、デイサービス(通所介護)、ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)。

上記はそれぞれ異なる介護サービスですが、実はこれら3つのサービスを1つの事業所で利用することができます。

それが「小規模多機能型居宅介護」(通称:小多機)です。

2006年度にスタートした改正介護保険法以降に制度化された「地域密着型サービス」に属する比較的新しいタイプの介護サービスです。

でははじめに地域密着型サービスとはどのようなサービスなのか、そして小規模多機能型居宅介護とは具体的にどのようなサービスなのかをステップでお伝えします。

スポンサーリンク

地域密着型サービスとは?

地域密着型サービスで高齢者を地域で支える

地域密着型サービスは市町村が指定・監督を行うサービスとなっており、利用者が住んでいる市町村内の事業所のみ利用できる介護サービスで、利用者が住んでいない自治体にある事業所は利用することができません。

では、地域密着型サービスにはどのような種類のサービスがあるのか見て行きましょう。

夜間対応型訪問介護

夜間、ホームヘルパーの巡回や随時訪問、利用者の通報に応じたサービスが受けられます。

認知症対応型通所介護

認知症状態の方が通所し、入浴・日常動作訓練・レクリエーションなどを受けることができます。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

認知症状態にある高齢者が5~9人で共同生活をし、家庭的な雰囲気の中で介護スタッフによる入浴・排せつ・食事など日常生活の支援や機能訓練等を受けられます。

地域密着型特定施設入居者生活介護

29人以下の有料老人ホーム等で日常生活支援等を受けられます。

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

自宅では介護が困難な方が入所し、入浴・排せつ・食事などの介護を受けることができます(29人以下の特別養護老人ホーム)。

要介護1、要介護2の方については認知症や障がいがある等特例的な入所が認められる場合のみ利用できます。

小規模多機能型居宅介護

利用者の希望等により通いを中心に訪問介護や宿泊のサービスを受けることができます。

看護小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護と訪問看護のサービスを同じ事業所から受けられます。

地域密着型通所介護(デイサービス)

事業所に通い、入浴や日常動作訓練、レクリエーションなどが受けられます。(※定員18人以下のデイサービス)

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

ホームヘルパーや看護師の訪問サービスを1日複数回、時間帯を問わずに受けられます。

小規模多機能型居宅介護とは?

歩行器を使って小規模多機能型居宅介護事業所に通う高齢者

小規模多機能型居宅介護の基本方針

指定地域密着型サービスに該当する小規模多機能型居宅介護の事業は、「要介護者について、その居宅においてまたはサービスの拠点に通わせ若しくは短期間宿泊させ、当該拠点において家庭的な環境と地域住民との交流の下で入浴、排せつ、食事の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者がその有する能力に応じその居宅において自立した日常生活を営むことができるようにするものでなければならない」とされています。

小規模多機能型居宅介護の登録定員は29人以下とされています。

小規模多機能型居宅介護の特徴

小規模多機能型居宅介護は、利用者の生活の継続性を尊重していくため通い・訪問・宿泊といった介護サービスを一つの事業所が包括的・一体的に提供していくことが特徴となっており、どのサービスを受ける場合もいつも顔を合わせるヘルパーが対応してくれ、安心して利用できるというメリットがあります。

これは特に認知症高齢者の場合「リロケーション・ショック」と言い、生活環境が変化することで精神的な安定を損ね、サービスを受ける際に複数の事業所を利用すると精神的にストレス負担がかかる場合があるのですが、いつも顔を合わせるヘルパーが対応することでリロケーション・ショックを抑止することができるというメリットが小規模多機能型居宅介護の特徴でもあります。

まとめ

地域密着型サービスは、文字通り利用者が暮らす地域という日常生活圏を離れることなく要介護状態になっても自立した生活が続けられるよう居宅、通所或いは小規模の身近な施設入所などによる介護サービスです。

特に小規模多機能型居宅介護は、認知症状をもつ要介護者が事業所に通所しながら状況によって宿泊もできるといった柔軟な対応を受けることができるサービスです。

これを機に、最寄りの小規模多機能型居宅介護を利用できる事業所がどこにあるのか調べておいてみてはいかがでしょうか。

コメント